首里城公園【一部開園】

2019年10月31日の火災により正殿などが焼失し現在は正殿を除く部分が見学可能となってます。
琉球王国の国王の居城で1945年の沖縄戦でアメリカ軍の攻撃により全焼。その後、琉球大学のキャンパスとなりましたが、琉球大学の西原町への移転に伴い、復旧事業が推進され現在に至っています。2000年12月、世界遺産に登録されましたが、登録は首里城跡で復元された正殿等の建築物や石積は含まれません。
営業時間 | 4月~6月(8:00~19:30) 7月~9月(8:00~20:30) 10月~11月(8:00~19:30) 12月~3月(8:00~18:30) |
---|---|
定休日 | 毎年7月の第一水曜日とその翌日 |
料金 | 大人:820円 中人(高校生):620円 小人(小・中学生):310円 |
所要時間 | 一般コース:約1時間30分 バリアフリーコース:約1時間20分 |
その他 | 首里杜館と広福門にコインロッカーあり。 イベント情報(首里城公園ホームページ) 時間帯別入館者予測 首里城公園ホームページ |
アクセス | 那覇空港から車で約11分 |
住所 | 沖縄県那覇市首里金城町1-2 |
国際通り

国際通りは、北は安里(あさと)三叉路から南は県庁前交差点までで距離にして約1.6Kmの賑やかな通りです。沖縄戦後の焼け野原から急速な発展を遂げたこともあり、通称「奇跡の1マイル」とも言われました。現在はお土産店や飲食店、雑貨店などがずらりと建ち並んでいます。
営業時間 | 各店舗により異なる(だいたい9:00~22:00) |
---|---|
定休日 | 各店舗により異なる(ほとんどが年中無休) |
アクセス | 那覇空港から車で約5分 |
住所 | 沖縄県那覇市牧志 |
園比屋武御嶽石門

園比屋武御嶽石門は守礼門と首里城の正門にあたる歓会門の中間にあり、尚真(1477~1526年)によって1519年に創建されたことがわかっています。築造者は竹富島出身の西塘。国王が首里城を出て各地を巡る際に道中の安全を祈願した拝所です。また琉球王府の最高位の神女の聞得大君が斎場御嶽で即位式をおこなう際にもここで祈願したと伝えられています。沖縄戦で大破しましたが見事に復元されています。
営業時間 | 見学自由 |
---|---|
定休日 | なし |
料金 | 入場無料 |
所要時間 | 約5分 |
アクセス | 那覇空港から車で約11分 |
住所 | 沖縄県那覇市首里真和志町1-7 首里城公園内 |
玉陵

玉陵は1501年、尚真王が父尚円王の遺骨を改葬するために築かれ、第二尚氏王統の陵墓となりました。墓室は三つに分かれ、中室は洗骨前の遺骸を安置する部屋で創建当初の東室は洗骨後の王と王妃、西室には、墓前の庭の玉陵碑に記されている限られた家族が葬られたそうです。沖縄戦で大きな被害を受けましたが、3年余りの歳月をかけて修復工事が行われ往時の姿を取り戻して今日に至っています。
営業時間 | 9:00~18:00(入場締切5:30) |
---|---|
定休日 | 年中無休 |
料金 | 大人300円、小人(中学生以下)150円 |
所要時間 | 約30分~40分程度 |
アクセス | 那覇空港から車で約15分 |
住所 | 沖縄県那覇市首里金城町1-3 |
識名園

世界遺産の識名園は1799年に造営された琉球王家最大の別邸で、琉球王家の人々の保養や、外国使臣の接待などに利用されました。
営業時間 | 4月1日~9月30日 9:00~18:00(入場締切17:30) 10月1日~3月31日 9:00~17:30(入場締切17:00) |
---|---|
定休日 | 水曜日(その日が休日又は「慰霊の日」(6月23日)のときは、その翌日) |
料金 | 大人400円(高校生以上)・小人200円(中学生以下) |
所要時間 | 約45分~1時間程度 |
アクセス | 那覇空港から車で約15分 |
住所 | 沖縄県那覇市字真地421-7 |
金城町石畳道

金城町石畳道は長さ300mあり、琉球石灰岩が敷かれた石畳道で首里城から続いています。尚真王の時代(1477~1526)に首里城から南部へ行く道として造られたそうです。戦争で一部なくなり300mしか残っていませんが、両脇に沖縄の古民家があり、風情ある場所です。この石畳道は沖縄県指定文化財です。
営業時間 | 見学自由 |
---|---|
定休日 | 年中無休 |
料金 | 無料 |
所要時間 | 約1時間 |
アクセス | 那覇空港から車で約20分 |
住所 | 沖縄県那覇市首里金城町2 |
第一牧志公設市場【閉鎖中】

建物の老朽化に伴い、2019年6月17日から閉鎖となりました。
今後の予定は下記の通りです。
・6月17日~6月30日市場閉場・移転・仮設開業準備
・2019年7月1日~仮設市場開業
・2022年3月31日仮設営業終了
営業時間 | 8:00~21:00 |
---|---|
定休日 | 第4日曜日、鮮魚店は第2・4・5日曜休み。12月は無休 正月・※旧正月・※旧盆 店舗により異なります。 ※沖縄では旧暦に行われる。毎年違うので旧暦カレンダーで確認してください。 |
料金 | 無料 |
アクセス | 那覇空港から車で約10分 |
住所 | 沖縄県那覇市松尾2丁目 |
旧海軍司令部壕

地上戦が行われた沖縄戦の司令部があったところで、1944年に山根部隊によって掘られた司令部壕です。当時は450mあったと言われ、現在はその一部が公開されています。当時は約4000人の兵士が収容されていたそうで、司令官室や暗号室などの部屋があります。その中でも幕僚室の壁には手榴弾で自決した時の破片の跡も残っています。資料館には壕内から発見されたものや写真、電報などが展示されており、沖縄戦について学ぶことができます。
営業時間 | 7月~9月8:30~17:30、10月~6月8:30~17:00 年中無休 |
---|---|
料金 | 大人450円・子供230円 ・「障がい者手帳」の提示で半額になります。(大人230円 / 子供120円) ・ゆいレール1日乗車券提示で割引料金となります。(大人360円 / 子ども160円) |
所要時間 | 30分~1時間 |
アクセス | 那覇空港から車で約10分 |
住所 | 沖縄県豊見城市豊見城236番地 |
ウミカジテラス

ウミカジテラスは那覇空港南側にある瀬長島に平成27年8月にオープンしたグルメとショッピングのスポットで店舗数は約30店舗。飲食店の店舗が半数以上で雑貨、工芸品のお店が主です。建物の造りは洋風で、目の前にはきれいな海が広がっています。夕日のスポットとしても有名で、夕方はお酒を飲みながら夕日を見るのもいいですね。
営業時間 | 10:00~22:00頃(店舗により異なる) |
---|---|
定休日 | 年中無休(店舗により異なる) |
料金 | 入場無料 |
アクセス | 那覇空港から車で約10分 |
住所 | 沖縄県豊見城市瀬長174-6 |
瀬長島

那覇空港の南側にある瀬長島は小さな有人の島で、休日になると地元の人がビーチなどでバーベキューをして楽しんています。島内にはウミカジテラスや売店、カフェがあり軽食・休憩もできます。
アクセス | 那覇空港から車で約7分 |
---|---|
住所 | 沖縄県豊見城市字瀬長瀬長島 |
平和祈念公園

平和記念公園は沖縄戦の激戦地だった本島南部の糸満市にあり、沖縄戦で亡くなられた人々の氏名を刻んだ平和の礎があります。この礎は平和のこころを広く内外に伝え、世界の恒久平和を願い、国籍や軍人、民間人の区別なく、沖縄戦などで亡くなられたすべての人々の氏名を刻んだ祈念碑「平和の礎」を、太平洋戦争・沖縄戦終結50周年を記念して建設されました。
営業時間 | 9:00~17:00 |
---|---|
休館日 | 12月28日から1月4日 |
料金 | ・平和祈念公園:入場無料 ・平和祈念資料館:大人300円・子供150円 |
所要時間 | 約1時間。資料館を見学すると2時間程度。 |
アクセス | 那覇空港から車で約30分 |
住所 | 沖縄県糸満市字摩文仁448 |
ひめゆりの塔

看護要員として戦場に動員され、亡くなっていった「ひめゆり学徒隊」の慰霊塔です。ひめゆり平和祈念資料館には、ひめゆり学徒隊の犠牲者の遺品や、ガス弾によって多くの犠牲者がでた伊原第三外科壕が実物大で再現されており、ひめゆり学徒隊について学べる場となっています。
営業時間 | 9:00~17:25(入館は17時まで) |
---|---|
休館日 | 年中無休 |
料金 | ひめゆりの塔は無料 ひめゆり平和祈念資料館:大人:310円、高校生:210円、小・中学生:150円 |
所要時間 | 約1時間 |
アクセス | 那覇空港から車で約25分 |
住所 | 沖縄県糸満市字伊原671-1 |
喜屋武岬

喜屋武岬は本島の南端にあり沖縄戦跡国定公園に指定されています。沖縄戦で米軍に追いつめられ、自決するために身を投げたという悲惨な歴史があります。喜屋武岬からの風景は180度のパノラマで青い海が広がり、水平線が曲がって見えるので地球が丸いのを実感できます。
営業時間 | 見学自由 |
---|---|
定休日 | なし |
料金 | 無料 |
所要時間 | 約10分 |
時間帯 | 晴れた日で太陽が真上にある11時から14時頃の時間帯の海がきれい。 |
アクセス | 那覇空港から車で約25分 |
住所 | 沖縄県糸満市字喜屋武 |
おきなわワールド

おきなわワールドは国内でも有数の規模を誇る鍾乳洞をはじめ赤瓦の古民家を再現した町並みを見ることができます。伝統工芸の体験もできるので時間があれば体験してみると楽しいと思います。その他エイサー(無料)も毎日公開されているのでこちらも見逃せません。
営業時間 | 9:00~17:30(最終受付:16:30) |
---|---|
定休日 | 年中無休 |
料金 | フリーパス(入園券とハブ植物公園):大人1,700円、小人50円 入園券(玉泉洞&王国村):大人1,300円・小人650円 ハブ博物公園:大人650円・小人330円 ※小人は4歳~14歳まで、15歳以上は大人料金。 ※入場料金や時間等の詳細は下記公式ホームページでご確認下さい。 |
所要時間 | 1.鍾乳洞は約800mあり、ゆっくり歩いて約30分程、立ち止まってじっくり見て60分弱。 2.王国村は工芸体験なしで20分くらい。 3.お土産コーナーは10分から20分 4.ハブ博物公園は10分から20分。 ※少なくても1時間30分は必要かと思います。 ※工芸体験なども含めると半日か半日以上は必要。 |
時間帯 | アトラクションのスーパーエイサーの公演時間に合わせていくといいです。詳しくは公式HPでご確認ください。 |
類似スポット | 琉球村 |
アクセス | 那覇空港から車で約30分 |
住所 | 沖縄県南城市玉城字前川1336番地 |
斎場御嶽

斎場御嶽は琉球の始祖「アマミキヨ」が造ったとされ、国始めの七御嶽の一つといわれる沖縄最高の聖地です。琉球の最高神女であった聞得大君の就任の儀式はこの斎場御嶽で執り行われたそうです。足元がやや悪く、急な傾斜や階段がありますのでスニーカーなどの歩きやすい靴で行かれることをお勧めします。
営業時間 | 3月~10月 9:00~18:00 (最終チケット販売17:15/最終入館17:30) 11月~2月 9:00~17:30 (最終チケット販売16:45/最終入場17:00) |
---|---|
定休日 | 休息日:旧暦の5月1日から3日と10月1日から3日 (新暦のカレンダーの日付ではありませんので、旧暦のカレンダーでご確認下さい) |
料金 | 大人(高校生以上)300円、小中学生:150円 |
所要時間 | 約1時間 |
アクセス | 那覇空港から車で約35分 |
住所 | 南城市地域物産館を目標に。 沖縄県南城市知念字久手堅539番地 |
駐車場 | あり(無料)南城市地域物産館の駐車場を利用 |
ニライカナイ橋

南城市知念の国道331号線を走っていると山側に大きな橋があります。この橋はニライ橋とカナイ橋が合わさりニライカナイ橋といいます。橋とトンネルの上にある展望所から見る景色はとてもきれいです。近くをドライブした際は気軽に立ち寄ってみるのも良いでしょう。
営業時間 | 見学自由 |
---|---|
料金 | 入場無料 |
所要時間 | 約20分 |
時間帯 | 展望台から海の方角は東なので、午前中は目の前に太陽があります。その場合、逆光になりますし、海面がキラキラ光ってきれいな海が見れませんので行くなら11時から14時頃がいいです。 |
アクセス | 那覇空港から車で約30分 |
住所 | 沖縄県南城市知念字知念 陸上自衛隊の知念駐屯地を目標 |
知念岬公園

太平洋のきれいな海が眼下に広がり、晴れた日は景色と心地よい海風に癒されるかもしれません。周辺の海は本島南部でも屈指の美しさですが、景色以外にこれといって何もありません。わざわざ行くというよりは近くの斎場御嶽の帰りやドライブで近くを通った時にちょこっと立ち寄ってみる感じでいいでしょう。
営業時間 | 見学自由 |
---|---|
定休日 | なし |
料金 | 入場無料 |
所要時間 | 約20分 |
時間帯 | 展望台から海の方角は東なので、午前中の9時頃までは逆光になり、海面がキラキラ光ってきれいな海が見れません。行くなら11時から14時ころの時間帯がいいです。 |
アクセス | 那覇空港から車で約35分 |
住所 | 沖縄県南城市知念字久手堅 |
新原ビーチ

南部のビーチの中では透明度も良く白い砂浜が広がっています。泳ぐだけではなく、ビーチにはグラスボートもありますので、魚を観賞するのも楽しいかも。
アクセス | 那覇空港から車で約40分 |
---|---|
住所 | 沖縄県南城市玉城字百名1599-6 |
ガンガラーの谷

ガンガラーの谷は長い年月をかけて出来た鍾乳石や亜熱帯の自然を楽しむ体験ツアーです。約2万年前の旧石器時代に実際にこの地に生きていた港川原人の遺骨が発見されており、日本人のルーツであるのではと考えられています。
営業時間 | 9:00~18:00 |
---|---|
定休日 | 年中無休 |
料金 | 大人:2,500円(保護者同伴の小学生以下は無料) 中学生以上:1,500円(要学生証提示) |
所要時間 | 約1時間30分 |
アクセス | 那覇空港から車で約30分 |
住所 | 沖縄県南城市玉城字前川202番地 |
奥武島

奥武島は周囲約1.6kmあり、人口はおよそ1,000人の島です。島内はのんびりとした雰囲気で、新鮮な魚を安く買えたり食事もできます。奥武島へつながる橋を渡り終えると正面右にてんぷら屋さんがあり、行列ができる人気のお店です。奥武島へは近くを通る際にちょっと立ち寄って、沖縄風てんぷらを買って食べる感じで行くといいと思います。
アクセス | 那覇空港から車で約35分 |
---|---|
住所 | 沖縄県南城市玉城字奥武 |