沖縄美ら海水族館

誰もが行く人気の観光施設です。見どころはメインの大きな水槽を優雅に泳ぐジンベエザメ。その他優雅に泳ぐマンタやマグロ達も見ごたえあります。
時間に余裕があれば館内のプログラムに参加するのもいいと思います
9:30(ナンヨウマンタが後方回転しながら餌を食べるシーンを紹介)
15:00 / 17:00(ジンベエザメが立つ! 迫力満点の食事シーンを紹介)
水族館がある海洋博公園の無料のイルカショーも人気です!
住所:国頭郡本部町字石川424
休館日:12月の第1水曜日とその翌日
⇒美ら海水族館のページへ
琉球村
村内は沖縄風の古民家が建ち並ぶテーマパークで、工芸体験などもできます。沖縄の伝統芸能であるエイサーは必見!最後はみんなで踊って楽しむこともできます。
住所:国頭郡恩納村字山田1130
⇒琉球村のページへ
古宇利オーシャンタワー

海抜82mからの絶景を楽しむことができるスポットです。タワーにある展望台からは古宇利島周辺に広がるエメラルドグリーンのきれいな海や古宇利大橋を一望でき、遠くは沖縄本島の大宜味村や国頭村まで見えます。
住所:国頭郡今帰仁村字古宇利538
⇒古宇利オーシャンタワーのページへ
ナゴパイナップルパーク

自動で動くかわいいパイナップル号に乗ってパイナップル畑や熱帯の植物を見学することができます。お土産コーナーでは沖縄定番のものからパイナップルを使った商品も充実してます。
住所:名護市字為又1195
⇒ナゴパイナップルパークのページへ
OKINAWAフルーツらんど

OKINAWAフルーツらんどは、「フルーツゾーン」、「チョウゾーン」、「バードゾーン」の3つのゾーンがある全天候型亜熱帯体験施設(巨大な温室)で、本土ではあまり見ることのできない南国特有のパパイヤ、バナナ、マンゴなどの熱帯フルーツが実っています。雨の日も濡れることなく安心です。
住所:名護市字為又1220-71
ネオパークオキナワ

本島北部の名護市にあるネオパークオキナワでは亜熱帯の植物や動物をフライングケージに放し飼いしており、ほぼ自然な状態で観賞することができます。
住所:名護市字名護4607-41
⇒ネオパークオキナワのページへ
森のガラス館

琉球ガラスの専門店。赤や青、緑の色鮮やかな琉球ガラスの購入やガラス作り体験ができます。世界に一つだけしかないオリジナルの作品を作ってみてはいかがでしょうか。
住所:名護市為又478
⇒森のガラス館のページへ
ビオスの丘

園内の湖には湖水鑑賞舟があり約1km(時間約30分)を船頭さんの面白いガイド付で亜熱帯の木々や植物を鑑賞することがでます。波がなく揺れないのでので船酔いしやすい人でも安心して観賞できます。また、水牛車に乗ることもできます。
住所:うるま市石川嘉手苅961-30
⇒ビオスの丘のページへ
体験王国むら咲むら

伝統工芸や舞踊の体験ができます。いろんな体験をしたいよくばりな方におすすめ。自分だけのシーサーを作りたい方や、雨の日は工芸体験で楽しんでみてはいかがでしょうか。きっといい思い出になると思います。
住所:中頭郡読谷村字高志保1020-1
⇒体験王国むら咲むらのページへ
Gala青い海

沖縄本島で塩について学ぶ・体験・食べることができるGala青い海。国内初の海水濃縮タワーは太陽の熱と風の力を使ったエコロジーな塩作り施設です。欠かすことのできない塩について詳しく知りたい、沖縄のきれいな海水で自分だけの塩を作りたい方へおすすめです。
住所:中頭郡読谷村字高志保915
⇒Gala青い海のページへ
おきなわワールド

南部の南城市にあり、30万年の歳月を経て創られた鍾乳洞が有名です。また、沖縄の古民家では工芸体験ができるほか、ハブとマングースの競争も見れます。
住所:南城市玉城字前川1336番地
⇒おきなわワールドのページへ
ガンガラーの谷

長い年月をかけて出来た鍾乳石や亜熱帯の自然を楽しむ体験ツアーです。このガンガラーの谷は約1万8000年前の旧石器時代に実際にこの地に生きていた港川原人が生活していたであろうと推測されています。
住所:南城市玉城字前川202
⇒ガンガラーの谷のページへ
琉球ガラス村

琉球ガラスの専門店で、工房では職人さんが琉球ガラス製品を作っている様子を見学できます。私もやりたい!という方は、世界にひとつだけのマイグラスを作ってみてはいかがでしょうか。
住所:糸満市字福地169番地
⇒琉球ガラス村のページへ