沖縄を体験できる県内最大のテーマパーク

国内でも有数の規模を誇る鍾乳洞をはじめ、赤瓦の古民家を再現した町並みを見ることができます。伝統工芸の体験もできるので、時間があれば体験してみると楽しいと思います。その他エイサー(無料)も毎日公開されているのでこちらも見逃せません。
鍾乳洞は歩く距離が長いので時間にゆとりを持って行かれると良いと思います。また、滴がポタポタ落ちてくる場所があるのでタオルがあるといいです。所要時間はすべて見学して2時間以上は必要かと思います。
順路に沿って紹介

券販売所。観光客が多く窓口が少ないので待たされることがあります。少しでも時間を節約したい方は入場券(10%割引)を事前購入すれば入口でスマホを見せるだけでスムーズに入場できます。

鍾乳洞入口へ階段を下りていきます。ベビーカーを持っていくお父さんもいました。降りてすぐ記念写真を撮ります。写真は鍾乳洞出口で販売。

鍾乳洞入口。この先から暗くなります。小さなお子さんは怖がるかもしれません。
30万年の歳月を経て創られた鍾乳洞

鍾乳石の数は100万本以上で国内最多で全長は5000メートル。国内最大級といわれる天然記念物の玉泉洞。現在890メートルを公開しています。洞内はひんやりと涼しいです。
滴注意

今も鍾乳石は成長しています。そのため鍾乳石から滴があちこち垂れている場所がありますのでタオルが必要です。写真のようにスロープがあるので歩きやすいですが、濡れているので歩きやすい靴が安心です。
亜熱帯果樹園

地上に出ると亜熱帯果樹園ですが、このときは実がなってなくて残念。

続いてフルーツや沖縄のお土産を販売。ブルーシールアイスやサトウキビジュース、南国フルーツのジュースを飲みながら休憩もできます。
琉球王国城下町

赤瓦屋根の家が立ち並ぶ大国村へ。体験工房が豊富にあるのでいろんな体験をしましょう。やると面白いし思い出になるのでおすすめです。
藍染工房(旧伊礼家)

琉球藍という植物を原料とした深いブルーの藍染を体験できる。

三線(サンシン)教室で弾くことができます。

喫茶店ではブクブクー茶(琉球茶菓子付き)やブクブクーアイスコーヒー等を頂くことができます。

琉装の着付け体験もできます。

琉球ガラス作りの体験もできるます。
お土産と雑貨を販売

ウージ染め(サトウキビで染めた)の小物。

サトウキビからできた黒糖も種類豊富。

シーサーなどのお土産がズラリ。
地図
詳細情報
営業時間 | 9:00~17:30(最終受付:16:30) |
---|---|
定休日 | 年中無休 |
料金 | フリーパス(入園券とハブ植物公園):大人1,700円、小人50円 入園券(玉泉洞&王国村):大人1,300円・小人650円 ハブ博物公園:大人650円・小人330円 ※小人は4歳~14歳まで、15歳以上は大人料金。 ※入場料金や時間等の詳細は下記公式ホームページでご確認下さい。 |
所要時間 | 1.鍾乳洞は約800mあり、ゆっくり歩いて約30分程、立ち止まってじっくり見て60分弱。 2.王国村は工芸体験なしで20分くらい。 3.お土産コーナーは10分から20分 4.ハブ博物公園は10分から20分。 ※少なくても1時間30分は必要かと思います。 ※工芸体験なども含めると半日か半日以上は必要。 |
時間帯 | アトラクションのスーパーエイサーの公演時間に合わせていくといいです。詳しくは公式HPでご確認ください。 |
類似スポット | 琉球村 |
その他 | 鍾乳洞内では水滴が落ちてくる場所があるのでタオルがあるといいです。 カメラなど濡れて困るものがある場合は傘を持って行ったほうがいいです。 |
アクセス | 那覇空港から車で約30分 |
住所 | 沖縄県南城市玉城字前川1336番地 |
駐車場 | あり(無料) |
トイレ | 障がい者専用トイレあり。 |
バリアフリー | 鍾乳洞は階段があるためベビーカーや車いすでは行けません。 |
公式HP | おきなわワールド |