湧水が塩水
本島北部の本部町にある塩川は、国の天然記念物に指定された川で全長は約300m。湧き水が塩水という大変珍しい川で、世界でもプエルトリコと塩川の2ヶ所しかないそうです。
川の湧き水を味見してみると確かにしょっぱいけど、海水よりはしょっぱくない。
この塩川は海岸から約150m離れており海面上1.29~1.42mの場所にあります。なぜ塩水なのか未だ確定的なものは無いらしいです。雨の日は濁るのか?と思い、後日雨が降った翌日に行ってみたところ、下の写真のように濁っていました。雨が山にしみこみ、その水が流れ出ているのか?
塩川の看板より引用
国指定天然記念物 塩川 昭和47年5月15日
この塩川は海岸線より150m余の陸地内部にあって海面上1.29m~1.42mの岩場から常時海水を湧水している世界でも珍しい川で昭和47年5月15日、国の天然記念物に指定された。
この塩川の湧出機構については岩塩層説、サイフォン説、地下空洞説などいろいろあるが、確定的なものは未だない。
これまでの調査によれば
①潮位と水位(湧水量)は比例する。
②湧出量と塩水濃度は逆比例の関係にある。
③海水と陸水が混合したもので岩塩層説は全く否定される。
海水の流れる川は世界でもここ「塩川」とプエルトリコの二カ所しかなく貴重な川である。 この地域において許可なく現状を変更し、または保存に影響を及ぼす行為をすることは法律で禁じられています。
本部町教育委員会
塩川までの順路
駐車場
看板があるところに写真の無料駐車場があります。
駐車場から山側へ向かって1分程歩きます。
写真のように池みたいなところに着きます。ここが塩川。写真の右の穴からコンコンと湧いています。水中をよく見ると魚がいます。海水魚か?
下流側の様子。木だらけでよくわかりませんが、この先は海につながっています。
写真中央に祠らしきものがあります。
塩川には、火の神御母神、滝の神ビジュル、泉の神が祀られている。
※ビジュルとは方言で、賓頭盧(びんずる)がなまった言い方で、豊作、豊漁、子授けの祈願が行われる場所。詳しいことは分かりませんが、昔から祈りをささげていた方がいるということ。
「塩」には浄化作用があると言われていますので、塩川は究極のパワースポットなのでしょうか。
地図
基本情報
営業時間 | 見学自由 |
---|---|
定休日 | なし |
料金 | 入場無料 |
所要時間 | 約10分 |
アクセス | 那覇空港から高速道路を利用して約1時間30分 |
住所 | 沖縄県国頭郡本部町崎本部塩川原 |
駐車場 | あり(無料) |
トイレ | なし |
バリアフリー | 道は若干悪いですが、車イスやベビーカーでも行けます。 |