久高島の概要
久高島(くだかじま)は沖縄本島南部の知念岬から東へ5.4Kmの沖合に位置し、周囲が約8Kmの細長い島です。人口は約240人。
琉球開闢の祖であるアマミキヨが天から降り立ち、ここから国づくりを始めたという琉球最高の聖地であり、神に最も近い場所ともいわれていることから、久高島を「神の島」とも呼ばれています。
島内には御嶽や拝所が数多くあり、立ち入りが禁止されている場所もあります。
久高島は沖縄らしさが残る自然豊かでのどかな島。島内の移動は自転車か徒歩、もしくはガイドが運転する車となり、タクシーやバスはありません。
徒歩での観光は意外と大変なので、自転車を借りて島内を巡るのがいいでしょう。
久高島の観光スポット
久高船待合所を起点に時計回りに紹介します。
新川(ミガー)
ちみんとぅまい(君泊)という港とヤグルガーの間にあるところで、きれいな海の景色を楽しむことができます。下の海へ行くことができますが、足元が悪いので注意してください。
海に向かって左側に「ちみんとぅまい(君泊)」という港(テトラポットと防波堤)があります。遠くに見える島は沖縄本島の南城市知念で、久高島と深い関係がある斎場御嶽があります。
アクセス | 久高船待合所から距離約800m 1.自転車で約3分 2.徒歩で約11分 |
---|---|
地図 | 沖縄県南城市知念久高 |
ヤグルガー
神女が禊(みそぎ)に使う神聖な井戸があり、ここで禊をすることで、いしき浜の浜間に漂っていた五穀入った壺が流れついたという伝説が伝えられているそうです。
アクセス | 久高船待合所から距離1.3km 1.自転車で約5分 2.徒歩で約19分 |
---|---|
地図 | 沖縄県南城市知念久高 |
フボー御嶽
フボー御嶽は琉球の七大御嶽の一つと言われ、祖先の魂が宿る所とされています。普段は草木一本ですら穫る事を許されない聖域とされています。島の神女が祭祀の時にのみ入る場所となっています。
案内看板より引用
久高島フボー(クボー)御嶽(南城市指定史跡)
久高島の中央西側にあり、琉球開びゃく神話にも登場する七御嶽のひとつです。昔から霊威(セジ)高い御嶽として、琉球王府からも大切にされてきました。
奥にある円形広場はイザイホーやフバクワ行事などの祭祀場となっており、人々にとって最高の聖域です。何人たりとも、出入りを禁じます。
現在は立ち入り禁止となっていて入口で見るだけですので注意してください。
アクセス | 久高船待合所から距離1.5km 1.自転車で約6分 2.徒歩で約23分 |
---|---|
地図 | 沖縄県南城市知念久高 |
ロマンスロード
久高島の中でも唯一綺麗な海を見ることができる遊歩道です。久高島へ行ったらここは行っておきたいスポットです。
途中にきれいなビーチもあります。
アクセス | 久高船待合所から距離2km 1.自転車で約7分 2.徒歩で約30分 |
---|---|
地図 | 沖縄県南城市知念久高 |
カベール岬(ハビャーン)
久高島の最北端にある岬で、琉球の祖神であるアマミキヨが降り立ったという伝説が残る神聖な場所です。
アクセス | 久高船待合所から距離約3km 1.自転車で約12分 2.徒歩で約45分 |
---|---|
地図 | 沖縄県南城市知念久高 |
ウパーマ浜
久高島の東海岸にある島内で一番広いビーチです。砂浜と岩のビーチでシャワーやトイレ等はありません。海を見て癒されるか、星砂探しでもして楽しみましょう。
アクセス | 久高船待合所から距離2.3km 1.自転車で約9分 2.徒歩で約34分 |
---|---|
地図 | 沖縄県南城市知念久高 |
シマーシ浜
シマーシ浜は久高島の東海岸にある砂浜と岩のビーチです。干潮時はリーフが海面から現れるので散策するのも楽しいと思います。ただ単に海風にあたりながらぼーっと癒されるのもいいですね。
シャワーやトイレ等はありません。
アクセス | 久高船待合所から距離1.8km 1.自転車で約7分 2.徒歩で約26分 |
---|---|
地図 | 沖縄県南城市知念久高 |
イシキ浜
久高島のパンプレットによると、魂が帰る場所とされ、海の彼方にあるニライカナイの来訪神が島に訪れるときに船が停泊するとされる場所でとても神聖な場所とされています。また、琉球国王もかつて訪れていたとても神聖な浜だそうです。※遊泳禁止なのでご注意ください。
こんな伝説もあります。
昔、黄金の壺の流れてきた霊地として知られている当時は食物として海の貝と木の実しかなかったので、ある日夫婦がイシキ浜に参詣し、神様に食物豊穣と子孫繁栄を祈ったところ、沖より王壕の壺が流れてきた。喜んで取ろうとしたが、壺は沖へ流されていった。しばらくすると壺は再びよってきたので、取ろうとしたら又も流れて行きました。夫婦は不思議に思い、ヤグル川の水で淋浴をして白衣に着替え浜で待っていると、その壺は流れてきて、今度はたやすくとることができた。夫婦は喜んで家に持ち帰り中を開けると、麦や栗などの七種の種子が入っていたと伝えられる。
アクセス | 久高船待合所から距離1km 1.自転車で約3分 2.徒歩で約14分 |
---|---|
地図 | 沖縄県南城市知念久高 |
外間殿(ふかまどぅん)
久高島で多くの祭祀が行われる拝殿で、旧正月など多くの祭祀が行われる場所です。行事中は参拝できないこともあります。
久高島パンフレットより
天頭神(天の神様の総師)、王札及神(太陽の神様)、松及美神(お月の神様)ニレー大主神(竜宮の神様)、梁万神(健康の神様)久高島の祖先百名白樽の時代より島の守護神として祭られ外間祝女と外間根人が祭主で総べての祭事が行われており、久高殿と共に島の祭祀場としては重要な地位を占める。隣には西威王が産まれたアサギ家がある。
アクセス | 久高船待合所から距離400m 1.自転車で約1分 2.徒歩で約5分 |
---|---|
地図 | 沖縄県南城市知念久高 |
大里家(うぷらとぅ)
大里家は久高島の始祖家で五穀の神様が祀られています。
久高島のパンフレットより
第一尚氏王統七代の尚徳王が鬼界島征伐後凱旋報告のため来島された時、当家の美人クニチャサ祝女に惚れ、長い間同棲した場所で、王が首里城を忘れている内に、城では革命がおこり、急いで帰途についたが内間高びしで魚釣りの漁師から王朝は転覆して尚円王(金丸)が王位についたとの話を聞き、そこで尚徳王は海に身を投げたと伝えられている大里家である。第2次大戦の前は王の遺品である金武の箸もあったが、戦時中献金として政府に献上された。
アクセス | 久高船待合所から距離460km 1.自転車で約1分 2.徒歩で約6分 |
---|---|
地図 | 沖縄県南城市知念久高 |
御殿庭(うどぅんみゃー)
左の建物は神アシャギ、右の建物は島の始祖の一人白樽を祀るお宮です。イザイホーの主祭場で、神アチャギの奥の森に女性たちが籠り祖先の霊力を授かり神女として産まれ変わります。
アクセス | 久高船待合所から距離470m 1.自転車で約1分 2.徒歩で約7分 |
---|---|
地図 | 沖縄県南城市知念久高 |
久高島へのアクセス
沖縄本島南部の南城市安座真(あざま)の安座真港から船に乗って久高島まで行きます。所要時間はフェリーだと25分、高速船だと約15分程です。
久高海運安座真港事務所
電話:098-948-7785
住所:沖縄県南城市知念字安座真(なんじょうしあざあざま)
時刻表と料金については久高海運ホームページでご確認ください。
島に入る前に知っておく必要事項
- 拝所などの聖域は立ち入り禁止の場所がある。
- 島から石や植物を持ち帰らない。(サンゴのかけら等も)
- 持ち込んだものでゴミになるものは持ち帰る。
- 民家周辺では騒がない。
島内の移動はレンタサイクルが便利
島巡りには自転車があったほうがいいです。
ほとんどの自転車がママチャリで、中には電動アシスト付きの自転車もあります。子供用のシートが付いた自転車は台数が少ないので、早い者勝ちです。船から降りたらすぐに貸自転車店へ行きましょう。
次にレンタサイクル店を紹介します。
- レンタル久高島
- 電動キックボードや電動トゥクトゥクがあり、移動もらくちん。
船着場から一番近い。
詳細はコチラ - 貸自転車 玉城(たまき)
- 久高船待合所から徒歩1分弱。久高小中学校の手前にあります。主にママチャリで、子供用シート付きの自転車あり。
電話:098-948-2291 - さばに
- こちらも久高船待合所から徒歩1分弱。主にママチャリで子供用シート付きの自転車あり。また、電動アシスト付きの自転車はこちらで借りれます。
電話:098-948-3893 - 久高船待合所
- 主にママチャリです。
電話:098-948-2842
観光ガイド
詳しい島の過去及び現在について、久高区長認定の久高島ガイド友の会ガイドがご案内します。
各ガイドに直接お問い合わせください。
詳細はコチラ
久高島で行われる年中行事(日付は旧暦)
ミンニーとは良い日取りのこと。
祭祀は主にミンニーに行われます。旧正月3日間とハティグヮティ8月10日から15日は一般の方も見学可能。その他の祭祀は基本的に見学不可。また、祭祀中の旧暦1日と15日の午前中、ミンニーの総長は北部集落への立ち入りが制限されることがあります。日付は旧暦なので旧暦カレンダーでご確認ください。
祭祀名 | 祭日(旧暦) | 祈願内容 |
正月 | 1月1,2,3日 | 健康祈願 |
ピーマティ | 1月ミンニー | 火の祭 |
ソージマティ | 1月中旬ミンニー | 麦の穂祭 |
ヒータチ | 1月か2月のミンニー | 大漁祈願 |
ウプヌシガナシー | 2月中旬ミンニー | 健康祈願 |
三月網 | 3月3日 | 漁労訓練 |
リュウグウマティ | 3月3日 | 魂鎮め |
マティ | 3月中旬ミンニー | 麦の収穫祭 |
ハマシーグ | 3月29日 | 害虫潔め |
ハンジャナシー | 4月中旬ミンニー | 祓潔め |
ソージマティ | 5月中旬ミンニー | 栗の穂祭り |
キスクマーイ | 6月1日 | キスク漁 |
マティ | 6月中旬ミンニー | 栗の収穫祭 |
ミルクグヮティ | 6月16日 | 太陽の太陽の祭り |
ウプマーミキ | 7月中旬ミンニー | 大漁祈願 |
七月網 | ウプマーミキ後ミンニー | 大漁祈願 |
ヤーシーグ | 7月29日 | 害虫祓い |
カシキー | 8月9日 | 豊作祈願 |
ハティグヮティ | 8月10日 | お祓い・健康祈願 |
ヨーカビー | 8月11日 | 御嶽参り・お祓い |
テーラーガーミ | 8月12日 | お祓い |
ジューグヤー | 8月15日 | 月の祭り・健康祈願 |
ハンジャナシー | 9月中旬ミンニー | 祓い清め |
マーミキグヮ | 10月中旬ミンニー | 大漁祈願 |
アミドゥシ | 11月13日 | 大漁祈願 |
フバワク | 11月中旬ミンニー | お祓い・健康祈願 |
ピーマティ | 12月吉日 | 火の祭りの結び |
ウプヌシガナシー | 12月ミンニー | 健康祈願の結び |