阿麻和利(あまわり)が居城した城
阿麻和利が居城した城と伝えられる勝連城跡は、沖縄の城の中で最も古く、築城は12世紀頃から始まっていたと伝えられています。現在の規模になったのは14世紀ごろのようで、阿麻和利は護佐丸を滅ぼし、さらに琉球統一をめざし国王の居城である首里城を攻めましたが、1458年に大敗して滅びたそうです。
銘板より引用
勝連城は五つの曲輪からなり、最も高い一の曲輪に上がると、北は遥か金武湾を囲む山原の山々や太平洋の島々が望まれ、南は知念半島や中城湾、それを隔てて護佐丸の城である中城城が一望できる景勝地になっています。
城は、琉球王国の王権が安定していく過程で、国王に最後まで抵抗した有力按司、阿麻和利が済んだ城です。伝承によると城主は勝連按司から最後の城主阿麻和利まで10代と伝えられています。勝連城や城主(按司)について、沖縄最古の歌謡集である「おもろさうし」に数多く詠まれていて、勝連は"きむたか”(肝高)と表現され、日本本土の京都や鎌倉にたとえられるほど繁栄していたとあり、阿麻和利も「千年もこの勝連をおさめよ、勝連の高き王」と讃えられています。
阿麻和利は、国王の重臣で中城に居城した護佐丸を1458年に滅ぼし、さらに王権の奪取をめざして国王の居城である首里城を攻めましたが、大敗して滅びました。阿麻和利が滅ぼされたことによって、首里城を中心とする中山の王権はいちだんと安定しました。
順路に沿って紹介
城の上部までは急な階段なので歩きやすい靴で足元に注意しながら登って行きましょう。写真は三の曲輪と言われる所の入口です。
三の曲輪
二の曲輪
一の曲輪入口までの階段は狭く、足腰が弱い方は注意してください。
一の曲輪
一番高いところで、景色がいいです。
一の曲輪の概要(銘板より引用)
一の曲輪は、1965年(昭和40)年から数回にわたって発掘調査が行われ、いろいろなことがわかりました。
岩盤をけずって大がかりな土木工事を行い、瓦ぶきの建物があったことがわかっています。多くのグスクの中で瓦ぶきの建物があったのは、現在のところ勝連城のほかには首里城、浦添城だけです。
出入口の門付近から唐草様の浮き彫りのついたアーチ石の一部が発見されており、装飾を施した豪壮なアーチ門であった可能性があります。
エメラルドグリーンの中城湾が一望できます。景色だけでも楽しめます。
勝連城跡は小高い山の上にあるので、南は中城湾、東には海中道路が見え景色は最高です。
駐車場にある休憩所。見学後の疲れた体を癒してくれます。トイレはもちろん、ちょっとしたお土産品を販売しています。また、勝連城跡や、うるま市内で発見された遺物を展示してあります。
地図
詳細情報
営業時間 | 9:00~18:00(最終受付17:30) |
---|---|
定休日 | 年中無休 |
料金 | 大人:600円 子供:400円(中学生以下) |
所要時間 | 約1時間~1時間半程度 |
アクセス | 那覇空港から高速道路を利用して約1時間 |
住所 | 沖縄県うるま市勝連南風原 |
駐車場 | あり(無料) |
トイレ | あり |
バリアフリー | 未対応 |