ひめゆりの塔

看護要員として戦場に動員され、亡くなっていった「ひめゆり学徒隊」の慰霊塔です。ひめゆり平和祈念資料館には、ひめゆり学徒隊の犠牲者の遺品や、ガス弾によって多くの犠牲者がでた伊原第三外科壕が実物大で再現されており、ひめゆり学徒隊について学べる場となっています。
営業時間 | 9:00~17:25(入館は17時まで) |
---|---|
休館日 | 年中無休 |
料金 | ひめゆりの塔は無料 ひめゆり平和祈念資料館:大人:310円、高校生:210円、小・中学生:150円 |
所要時間 | 約1時間 |
アクセス | 那覇空港から車で約25分 |
住所 | 沖縄県糸満市字伊原671-1 |
平和祈念公園

平和記念公園は沖縄戦の激戦地だった本島南部の糸満市にあり、沖縄戦で亡くなられた人々の氏名を刻んだ平和の礎があります。この礎は平和のこころを広く内外に伝え、世界の恒久平和を願い、国籍や軍人、民間人の区別なく、沖縄戦などで亡くなられたすべての人々の氏名を刻んだ祈念碑「平和の礎」を、太平洋戦争・沖縄戦終結50周年を記念して建設されました。
営業時間 | 9:00~17:00 |
---|---|
休館日 | 12月28日から1月4日 |
料金 | ・平和祈念公園:入場無料 ・平和祈念資料館:大人300円・子供150円 |
所要時間 | 約1時間。資料館を見学すると2時間程度。 |
アクセス | 那覇空港から車で約30分 |
住所 | 沖縄県糸満市字摩文仁448 |
金城町石畳道

那覇市金城町にある「金城町石畳道」は長さ300mあり、琉球石灰岩が敷かれた石畳道で首里城から続いています。尚真王の時代(1477~1526)に首里城から南部へ行く道として造られたそうです。戦争で一部なくなり300mしか残っていませんが、両脇に沖縄の古民家があり、風情ある場所です。この石畳道は沖縄県指定文化財です。
営業時間 | 見学自由 |
---|---|
定休日 | 年中無休 |
料金 | 無料 |
所要時間 | 約1時間 |
その他 | 雨などで石畳が濡れていると滑りやすいので、歩きやすい靴で行きましょう。 |
アクセス | 那覇空港から車で約20分 |
住所 | 沖縄県那覇市首里金城町2 |
旧海軍司令部壕

地上戦が行われた沖縄戦の司令部があったところで、1944年に山根部隊によって掘られた司令部壕です。当時は450mあったと言われ、現在はその一部が公開されています。当時は約4000人の兵士が収容されていたそうで、司令官室や暗号室などの部屋があります。その中でも幕僚室の壁には手榴弾で自決した時の破片の跡も残っています。資料館には壕内から発見されたものや写真、電報などが展示されており、沖縄戦について学ぶことができます。
営業時間 | 7月~9月8:30~17:30、10月~6月8:30~17:00 年中無休 |
---|---|
料金 | 大人450円・子供230円 ・「障がい者手帳」の提示で半額になります。(大人230円 / 子供120円) ・ゆいレール1日乗車券提示で割引料金となります。(大人360円 / 子ども160円) |
所要時間 | 30分~1時間 |
アクセス | 那覇空港から車で約10分 |
住所 | 沖縄県豊見城市豊見城236番地 |
垣花樋川

全国名水百選に選ばれた垣花樋川は、南城市玉城の高台にあり、周辺には水田が広がるのどかなところです。※岩がゴツゴツしていたり滑りやすいのでスニーカーなどの靴を履いていきましょう。
営業時間 | 見学自由 |
---|---|
定休日 | なし |
料金 | 無料 |
所要時間 | 30分から45分程度 |
その他 | 足元が悪いので歩きやすい靴で行くといいです。 虫よけスプレーがあると安心。 |
アクセス | 那覇空港から車で約40分 |
住所 | 沖縄県南城市玉城字垣花 国道331号線沿いに入口あり |
玉城城跡

別名アマツヅ城とも称され、築城年代や歴代の城主についてはさだかでない。「島尻郡誌」では、「アマミキヨが築いた城であるとの伝説があって、城主は、一の郭、二の郭、三の郭の三つの郭からなる階段状の山城で天然の要害の地に築かれている。城壁は一の郭のみよく原型をとどめていて、二の郭と三の郭の城壁は、戦後、米軍基地建設の骨材料として持ち去られ、現在根石がかろうじて残っているにすぎない。
営業時間 | 見学自由 |
---|---|
定休日 | なし |
料金 | 入場無料 |
所要時間 | 約30分 |
アクセス | 那覇空港から車で約40分 |
住所 | 沖縄県南城市玉城字玉城444番地 |
知念城跡

知念按司の居城であると伝えられ、17世紀末に改築され、後に知念番所(役所)として使われていました。知念城跡の周りには、古屋敷跡、ノロ屋敷跡、古屋敷跡、知念按司墓、受水走水とともに稲作発祥の地があります。
営業時間 | 見学自由 |
---|---|
定休日 | なし |
料金 | 入場無料 |
所要時間 | 30分~40分 |
アクセス | 那覇空港から車で約45分 |
住所 | 沖縄県南城市知念字知念 |
糸数城跡

糸数村落南側の断崖上に築かれた古城で、築城年代は不明ですが、玉城按司が次男を大城按司に、三男を糸数按司に任したという伝説があり、おそらく「三山分立時代」の初期14世紀前年の築城であろうと思われています。
営業時間 | 見学自由 |
---|---|
定休日 | なし |
料金 | 入場無料 |
アクセス | 那覇空港から車で約40分 |
所要時間 | 約20分 |
住所 | 沖縄県南城市玉城字糸数 |
具志川城跡

久米島の伝説によれば、この城は久米島の具志川城主真金声(まかねくい)按司が伊敷索(いしきなわ)按司の二男真仁樽(まにくたる)に攻められて落城し、島を脱出して本島に逃れ、故郷と同じ名の具志川城を築いたといわれます。その真偽は不明ですが双方のリッチや規模、構造はよく似ています。
営業時間 | 見学自由 |
---|---|
定休日 | なし |
料金 | 入場無料 |
所要時間 | 約20分 |
アクセス | 那覇空港から車で約25分 |
住所 | 沖縄県糸満市字喜屋武 |
中村家住宅

戦前の沖縄の住居建築の特色をすべて備えている建物で、沖縄本島内でこのように屋敷構えがそっくり残っている例はきわめて珍しく、当時の上層農家の生活を知る上にも、貴重な遺構であるということで、昭和三一年に琉球政府から、昭和四七年に日本政府によって国の重要文化財に指定されました。
営業時間 | 9:00~17:30 |
---|---|
定休日 | 火曜日 |
料金 | 大人500円、中高校生300円、小学生200円、小学生未満無料 |
所要時間 | 約30分 |
アクセス | 那覇空港から高速道路を利用して約1時間 |
住所 | 沖縄県中頭郡北中城村字大城106 |
浦添ようどれ

浦添グスクの北側崖下にある琉球王国初期の王陵で、咸淳年間(1265-1274年)に英祖王が築いたといわれています。その後、1620年に、浦添出身の尚寧(しょうねい)王が改修し、王自身もここに葬られました。岸壁に横穴を掘り墓室とし、中には中国産の石で作られた石厨子があります。
営業時間 | 9:00~17:00(浦添グスク・ようどれ館) |
---|---|
定休日 | 浦添グスク・ようどれ館は月曜日・12月28日~1月3日 浦添グスク・浦添ようどれはいつでも見学可(見学無料) |
料金 | 浦添グスク・ようどれ館大人(高校生以上)100円・子供(小・中学生)50円 浦添グスク・浦添ようどれは無料 |
所要時間 | 30分~1時間程度 |
アクセス | 那覇空港から高速道路を利用して約25分 |
住所 | 沖縄県浦添市仲間2-53-1(浦添ようどれ館) |
塩川

本部町にある塩川は、国の天然記念物に指定された川で全長は約300m。そして、湧き水が塩水という大変珍しい川で、世界でもプエルトリコと塩川の2ヶ所しかないそうです。
営業時間 | 見学自由 |
---|---|
定休日 | なし |
料金 | 入場無料 |
所要時間 | 約10分 |
アクセス | 那覇空港から高速道路を利用して約1時間30分 |
住所 | 沖縄県国頭郡本部町崎本部塩川原 |