昔ながらの沖縄古民家があるのどかな島

本島中部のうるま市にある浜比嘉島は周囲約7kmの島で、車で橋を渡っていくことができる有人の離島です。また、琉球の最初の神と言われているアマミキヨの伝説が伝わる島で、集落には拝所や御嶽(ウタキ)が点在しています。
上の写真は海中道路から撮影したのもので、写真中央にある島が浜比嘉島です。本島から行くと海中道路を渡ると平安座島(へんざじま)に着きます。平安座島から橋を渡ると浜比嘉島に行くことができます。
※島を車で一周することはできません。
写真

橋を渡ると浜比嘉島で写真のように右と左に道が分かれます。右へ行くと浜集落、左へ行くと比嘉集落です。まずは、比嘉集落から島の様子を紹介します。

赤瓦屋根の家が沖縄らしいです。

石垣がとてもいい雰囲気です。

島の奥にも沖縄らしい赤瓦の家があります。
次は浜集落へ。

きれいなビーチがあり、泳がなくても歩くだけで楽しめます。

集落の様子。漆喰屋根の古民家がありこちらも沖縄らしいところです。
島内の名所
アマミチューの墓

字比嘉の東方海岸にアマンジと呼ばれる岩屋の小島があり、そこに洞穴を囲い込んだ墓がある。地元では琉球開びゃく伝説で有名なアマミチュー、シルミチューの男女二神及び他の神が祠られていると伝えられている。毎年、年頭拝みには字比嘉のノロ(祝女)が中心となって島の人々多数が参加して、豊穣・無病息災・子孫繁昌を祈願している。
また、古くから各地からの参拝者が絶えない、信仰圏の広い貴重な霊場である。文化財保護条例により、勝連町文化財に指定します。
(銘文引用)
シルミチュー

鍾乳石の陰石は子宝を授かる霊石として崇拝。
字比嘉の南南東端の森の中に大きな洞穴がある。地元では琉球開びゃく祖神、アマミチュー、シルミチューの居住したところと伝えられている。
毎年、年頭拝み(ニントウゥグワン)には比嘉のノロ(祝女)が中心となって、海浜から小石を一個拾って来て、洞穴内に安置された壺に入れて拝んでいる。また洞穴内には鍾乳石の陰石(いんせき)があり、子宝の授かる霊石として崇拝され、信仰圏の広い貴重な霊場である。(銘文引用)
地図
詳細情報
アクセス | 那覇空港から高速道路を利用して約50分 |
---|---|
住所 | 沖縄県うるま市勝連浜 |
トイレ | あり |