沖縄って夏のイメージが強いと思いますが、冬にしか楽しめないものや、冬だからこそ巡るべきスポットをご紹介します。
寒緋桜(見頃は1月下旬)

沖縄の寒緋桜は1月中旬から2月上旬にかけて咲く桜で、色は写真のように濃いピンク色です。
花は一重咲きで花弁は5枚、やや下向きに花が咲きます。花が散るときは花ごとボタボタと落ちるように散ります。
本島では北部から咲き始め、徐々に南部へと南下します。なぜかというと、気温と品種に関係しており寒緋桜は寒くなると咲き始める品種で、北部は南部より気温が1度から2度低く北部のほうが若干寒いんです。そのため北部のほうが早く咲くそうです。
見頃は1月下旬。

沖縄の花見事情
沖縄では桜の木の下で宴会や食事などはしません。ただ花を見るだけなんです。沖縄も冬はそれなりに寒いですからね。
上の写真は本部町の八重岳の桜で、山頂へ続く道沿いに咲いている桜をドライブスルーで楽しみます。
桜まつり
各地で「桜祭り」が開催されます。
有名な祭りは、
・本部八重岳桜まつり
・今帰仁グスク(城)桜まつり
・名護さくら祭り
・やえせ桜まつり
イベントも開催されますので、訪れてみてはいかがでしょうか。
ホエールウォッチング(12月下旬~4月上旬)

毎年12月下旬から4月上旬ころにかけて、ザトウクジラが暖かい沖縄などの海域に出産・繁殖・子育てのためににやってきます。そして春になると、餌を食べるためにロシアやアラスカなどの北の海域へ移動するそうです。
ホエールウォッチングのスポットには親子のクジラたちが数頭泳いでいます。時には高くジャンプして水しぶきが広がり、とても迫力があり感激しました。
クジラの出現や天候により、ツアーの予定時間を越えることがあるらしいので、時間に余裕を持って参加されると良いと思います。野生のクジラを目の前で見れたときの感動はいい思い出になると思います。
船酔い対策
沖縄の冬の海は北風が強く吹くことがあり、海の状況によっては船が結構揺れます。船に自信がない方は乗船前に酔い止めを薬局で購入し、服用することをおすすめします。船酔い防止は、自分は絶対酔わない!と言い聞かす。前日は深酒をせず早く寝る。船の排気ガスを吸わない。外に出て遠くの風景を見て新鮮な空気を吸う。楽しい話をする。とにかく船に酔わないと自信を持つことです。