大自然を体験できる仲間川マングローブクルーズ

仲間川は全長約17.5Kmでマングローブ林の広さは約200haと日本最大規模。亜熱帯の大自然を体験できる仲間川のマングローブクルーズとサキシマスオウノキの見学について紹介します。
仲間川で行われているマングローブクルーズでは船長さんがおもしろい話を交えながら西表島の自然やマングローブについて丁寧にガイドしてくれます。大原港から出港するので石垣島から大原港へ行けばすぐに参加することができます。
コースは、「マンブローグコース」と「サキシマスオウノキコース」の2種類あり、今回はおすすめの「サキシマスオウノキコース」を紹介します。
仲間川は水深が浅く、運航最低限の潮位がないときは運航できないので、予定を立てるときに注意が必要です。事前に公式HPでご確認ください。
西表島交通㈱公式HP
仲間川マングローブグルースへ参加
集合・券売所

大原港に水中観光船管理棟がありますのでこちらの「ショップじゅごん」で乗船券を購入します。

船着き場は管理棟の前です。ここからいったん海へ出て仲間川の上流を目指します。
船は右側通行なので、席は右側がおすすめです!

船長さんが船を操りながら西表島の自然やマングローブについて丁寧にガイドしてくれます。たまにおもしろい話を交えてくれるので楽しいですよ。
上の写真はヒルギ。
マングローブとは木の名前ではなく、海水が混じるところに生息している木の総称なんです。
マングローブはたくさん種類があり、沖縄でよく見るのがヒルギやマヤプシキという木です。

仲間川は天然記念物に指定されているので人が手を加えたりすることは禁止されているそうです。
枯れて倒れた木を触るのもダメみたいです。

上流の船着き場に到着。ここから歩いてすぐのところにある沖縄県内最大級と言われるサキシマスオウノキを見学します。

足元は遊歩道が整備されているのでどんな靴でも安心です。

写真がサキシマスオウノキで特徴は板状の根です。昔はこの根で船の舵やまな板に利用したそうです。
このサキシマスオウノキは平成12年4月に林野庁の「森の巨人たち百選」に選ばれた全国でも珍しい木で、樹齢は400年、幹周りは360cm、樹高は20mもあります。

人間の背丈と比べると板状の根がいかに大きい事がわかります。

サキシマスオウノキ上部の写真。
見学後は出航した船着き場へ帰ります。帰りにも船長さんの楽しいガイドで盛り上がります。
巨大な貝

みなさん、この貝なんだと思います?
マングローブ域に生息する「シジミ」です。成人男性の手のひらよりも大きいサイズ。
船で移動中に船長さんに見せてもらいました。
観光のポイント
-
所要時間
-
マングローブコース:50~60分
サキシマスオウノキコース:80~90分
-
運航
-
潮位により運航できない場合がありますので、事前に公式HPの運行時刻表でご確認ください。
西表島交通㈱公式HP
電話0980-85-5304(受付時間:8:30~16:30)
当日の状況によりコースを変更する場合もあります。
-
服装
-
普段着でも大丈夫です。サキシマスオウノキの見学は遊歩道が整備されているのでどんな靴でも大丈夫です。
-
船酔い
-
船はほとんど揺れないので船酔いの心配もありません。
地図(大原港のショップじゅごん)
基本情報
出航時間 | ※日によって出航できない日がありますので、公式HPでご確認ください。 マングローブコース:10:00、11:25、14:30 サキシマスオウノキコース:14:30(出航できる日が少ない) |
---|---|
料金 | マングローブコース 大人:2,500円 子供:1,250円 サキシマスオウノキコース 大人:3,500円 子供:1,750円 |
所要時間 | マングローブコース:50~60分 サキシマスオウノキコース:80~90分 |
住所 | 沖縄県八重山郡竹富町字南風見201 |
アクセス | 大原港から徒歩すぐ 上原港から 距離:35km、所要時間:車で約1時間 |
駐車場 | 大原港に無料駐車場あり |
トイレ | 船内にはありませんので、事前に済ませておきましょう。 |